デザイン思考×サービス開発 実践知

デザイン思考「共感」「定義」フェーズ:エンジニアリング視点で課題の本質に迫る実践手法

Tags: デザイン思考, サービス開発, エンジニアリング, ユーザー理解, 課題定義

サービス開発においてデザイン思考を取り入れる際、エンジニアはしばしば「実装」や「技術的実現性」のフェーズでの関わりが中心と考えがちです。しかし、デザイン思考の初期段階である「共感(Empathize)」や「定義(Define)」のフェーズに、エンジニアリングの視点を積極的に活用することは、ユーザーの真の課題を見つけ出し、より価値の高いサービス開発に繋げる上で非常に重要です。

この記事では、エンジニアが自身の技術的知見を活かし、デザイン思考の共感・定義フェーズの質を高めるための実践的なアプローチについてご紹介します。

エンジニアリング視点が共感・定義フェーズにもたらす価値

エンジニアはシステム構造、技術の可能性、運用上の制約など、非技術者とは異なる視点を持っています。この技術的視点は、ユーザーへの共感を深め、課題を定義する際に以下のような価値をもたらします。

共感フェーズにおけるエンジニアの実践手法

ユーザーへの共感を深めるために、エンジニアリングの視点をどのように活かせるでしょうか。

1. ユーザーインタビューにおける技術的深掘り

単にユーザーの行動や感情を聞くだけでなく、技術的な側面に関する質問を織り交ぜてみましょう。

エンジニアがこうした視点から質問することで、非エンジニアのインタビュー担当者だけでは気づけない技術的な課題や、ユーザーの技術リテラシーのレベル、技術に対する期待などを引き出せる可能性があります。

2. 観察・フィールド調査でのシステム的着眼点

ユーザーがサービスを利用する様子や、業務を行う環境を観察する際に、システム的なボトルネックや非効率なプロセスに注目します。

実際にユーザーの環境に身を置くことで、設計段階では見落としがちな技術的な「現場のリアル」を肌で感じ取ることができます。

3. 既存サービス・技術の技術的分析

ユーザーが現在利用している、あるいは競合となるサービスや技術について、表面的なUI/UXだけでなく、その技術的な仕組みや構成を推測し分析することも有効です。

技術的な視点からの分析は、既存サービスの強み・弱み、そしてユーザーが抱える潜在的な不満を深く理解する手助けとなります。

定義フェーズにおけるエンジニアの実践手法

共感フェーズで得られたインサイトを、ユーザーの課題として明確に定義する段階でも、エンジニアリングの知見は役立ちます。

1. 技術的実現性を踏まえた課題のフレーミング

発見されたインサイトを課題として定義する際、技術的な観点からその実現可能性や難易度を考慮に入れます。

2. システム構造からの課題の根本原因特定

ユーザーの課題が、システムの特定の構造や設計に起因している場合、エンジニアはその根本原因を特定しやすくなります。

3. 技術的可能性から新しい課題領域を発見

最新の技術トレンドや、自社が持つ技術資産を理解しているエンジニアは、既存の課題解決だけでなく、「このような技術が可能になったことで、ユーザーはもしかしたらこんな新しいことができるようになるのではないか? それを阻害しているものは何か?」といった視点から、新しい課題領域を発見する可能性があります。

チームでの実践:エンジニアリング視点を共有する

エンジニアが得た技術的なインサイトや気づきを、デザイナーやプロダクトマネージャーといった非エンジニアのチームメンバーと共有することは非常に重要です。

エンジニアが持つ視点はチーム全体のユーザー理解を深め、より多角的な課題定義を可能にします。

忙しい中でも実践するヒント

日々の開発業務に追われる中で、デザイン思考の初期フェーズに時間を割くのは難しいと感じるかもしれません。しかし、工夫次第で効果的な実践は可能です。

まとめ

デザイン思考における「共感」と「定義」のフェーズは、単なるユーザーへのヒアリングや観察に留まりません。エンジニアリングの深い知見を持つエンジニアがこの初期段階から積極的に関わることで、ユーザー自身も気づいていない技術的な課題や、システム構造に起因する根本的な問題を発見しやすくなります。

技術的視点を活かしたインタビュー、観察、分析は、得られるインサイトの質を高め、より現実的かつ価値の高い課題定義に繋がります。これはサービス開発の方向性を定める上で非常に重要であり、その後のアイデア発想やプロトタイピング、そして最終的な開発の成功確率を大きく高めることに貢献します。

自身の専門性をデザイン思考の初期フェーズにどう活かせるかを考え、日々の業務の中で少しずつでも実践していくことが、「本当に価値のあるサービス」を創り出す第一歩となるはずです。