デザイン思考×サービス開発 実践知

開発チームのためのデザイン思考効果測定とデータ活用の実践

Tags: デザイン思考, サービス開発, 成果測定, データ活用, 開発プロセス

サービス開発の現場でデザイン思考を取り入れる際、多くのエンジニアの方々から「効果が測定しにくい」「開発の意思決定にどう繋げれば良いか分からない」といった声をお聞きします。ユーザー中心のアプローチであるデザイン思考は、その特性上、短期的な成果や定量的な効果が見えづらい側面があるためです。しかし、デザイン思考で得られたインサイトやアイデアを、サービスの成長に繋がる具体的な開発項目として推進していくためには、その成果を適切に測定し、データに基づいた意思決定を行うことが不可欠です。

この記事では、デザイン思考の実践によって得られる成果をどのように定義し、測定し、そして日々の開発業務における意思決定や優先順位付けに活用していくかについて、具体的な方法や考え方をご紹介します。

なぜデザイン思考の成果測定が必要か

デザイン思考は、ユーザーの深い理解に基づき、潜在的なニーズや課題を発見し、革新的な解決策を生み出すプロセスです。このプロセスを通じて、ユーザーにとって真に価値のあるサービスを開発できる可能性が高まります。しかし、その取り組みが単なるアイデア出しやワークショップで終わってしまい、実際のサービス改善や新規機能開発に結びつかないという課題も少なくありません。

成果を測定することには、以下のような重要な意義があります。

デザイン思考は「作って終わり」ではなく、「作ってユーザーに届け、その反応から学び、改善する」という反復的なプロセスの一部と捉えるべきです。成果測定は、この「学び」の部分を具体化するために不可欠な要素です。

「成果」をどう定義するか:アウトカムに焦点を当てる

デザイン思考における「成果」を考える上で重要なのは、アウトプット(Output)とアウトカム(Outcome)を区別することです。

私たちが測定し、開発の意思決定に活用すべきは、この「アウトカム」です。デザイン思考で得られたインサイトやアイデアが、実際にユーザーの行動を変え、サービスの成長に貢献しているかを定量・定性的に捉えることが目標となります。

具体的な成果測定指標の例

デザイン思考から生まれたアイデアやプロトタイプを基に開発された機能やサービス改善が、どのようなアウトカムをもたらしたかを測るための指標には、様々なものがあります。以下に、開発チームにとって特に身近な例をいくつか挙げます。

どの指標を追うべきかは、デザイン思考で解決しようとしている具体的な課題や、開発している機能の目的に応じて設定することが重要です。

測定方法とツールの活用

これらの指標を測定するためには、様々なツールや手法を活用します。

開発チームは、これらのツールから得られるデータを読み解き、デザイン思考で得られたインサイトや仮説と照らし合わせるスキルを磨くことが求められます。

測定結果を開発の意思決定に繋げるプロセス

デザイン思考の成果測定は、単にデータを集めること自体が目的ではありません。測定結果を分析し、そこから得られた学びやインサイトを、今後の開発の意思決定に効果的に繋げることが最も重要です。

  1. 目標設定と仮説構築: デザイン思考の定義フェーズやアイデア出しフェーズで特定されたユーザー課題やニーズに基づき、「この機能改善(または新機能)によって、ユーザーのこの行動が、このように変化するだろう」という具体的な仮説を立てます。そして、その仮説の成否を判断するための明確な成果指標(KPI: Key Performance Indicator)を設定します。 例:「ユーザーが特定のタスクを完了するまでのステップ数を削減することで、完了率がX%向上する」

  2. 計測設計と実装: 設定したKPIを測定するために必要なデータ計測の仕組みを設計し、開発に組み込みます。分析ツールでのイベントトラッキング設定や、A/Bテストの実装などがこれにあたります。開発の初期段階で計測設計を行うことが、後から効率的にデータを収集するために重要です。

  3. 開発とリリース: デザイン思考で生まれたアイデアやプロトタイプを基に、機能を開発し、ユーザーにリリースします。この際、一度に完璧なものを作ろうとせず、仮説検証に必要な最小限の機能(MVP: Minimum Viable Product)からリリースすることも有効です。

  4. データ収集と分析: 機能リリース後、設定したKPIやその他の関連データを収集し、分析ツールを用いてユーザーの行動を詳細に分析します。収集したデータが、当初立てた仮説を支持するのか、反証するのかを検証します。

  5. インサイト抽出と学習: データ分析の結果から、ユーザーが実際にどのようにサービスを利用しているのか、どのような課題に直面しているのかといった、新たなインサイトや学びを抽出します。仮説が間違っていた場合でも、その原因を深掘りし、なぜユーザーの行動が期待通りにならなかったのかを理解することが重要です。これは次のデザイン思考や開発のインプットとなります。

  6. 開発バックログへの反映: 得られたインサイトや学びを基に、今後の開発ロードマップやバックログを見直します。「ユーザーがこの機能でつまずいているから、UIを改善しよう」「この機能の利用率が高いので、さらに発展させよう」「想定と異なる行動が見られたため、ユーザーインタビューで深掘りしよう」といった形で、具体的な開発タスクやデザイン思考の次なる活動に落とし込みます。この際、データやユーザーのフィードバックという客観的な根拠に基づいていることが、チーム内での合意形成を円滑に進める上で役立ちます。

このプロセスを継続的に繰り返すことで、デザイン思考で得られたユーザー中心の視点と、データに基づいた合理的な意思決定を両立させ、サービスの質を着実に向上させていくことができます。

チーム全体での実践と共通理解

デザイン思考の成果測定とデータ活用は、特定の担当者だけでなく、開発チーム全体で取り組むべき課題です。

エンジニアは、データ計測の実装や分析環境の構築、そして分析結果を技術的な実現可能性と照らし合わせながら、意思決定プロセスに貢献することができます。

実践上の注意点とヒント

まとめ

デザイン思考をサービス開発の現場で真に活かすためには、単にユーザーの課題を発見したり、斬新なアイデアを生み出したりするだけでなく、それが実際のユーザー行動やビジネス成果にどのように結びついているのかを測定し、そこから得られる学びを次の開発に繋げていくプロセスが不可欠です。

デザイン思考によって特定されたユーザー課題やニーズに対する解決策が、実際にどのようなアウトカムをもたらしたのかを、定量・定性の両面から測定します。そして、その測定結果を客観的な根拠として、開発ロードマップの検討、機能の優先順位付け、リソース配分の判断といった日々の意思決定に活用します。

この実践を通じて、開発チームはユーザー中心の視点を保ちつつ、データに基づいた合理的な判断を下せるようになります。これは、不確実性の高いサービス開発において、手戻りを減らし、サービスの成功確率を高めることに繋がります。デザイン思考で得られたインサイトを「ふわふわしたもの」で終わらせず、データという確かな根拠と結びつけることで、サービスの成長を加速させていきましょう。